この記事を書いた人
1球目攻撃であるサービスとそれを防ぐレシーブ…。これらが重要なことは間違いないですよね。これらが上手くいかなければそもそもラリーが始まりません。
ではその次に必要な技術は何でしょう?
僕自身はドライブなどの繋ぎの質だと考えています!
テレビなどでよく間違われているスマッシュ? 決まれば気持ちいいですが、ネットより高い球でなければ物理的に打てません。
卓球をし始めた特に男子ならハマるパワードライブ? こちらも決まれば気持ちいいですが、常に打てるわけではありません。
スマッシュやドライブといった決め球を打つ準備的な技術が繋ぎのドライブです。
皆さんはサービスからの3球目攻撃練習、レシーブ練習などで全てを決めにいくような、自分が気持ちいだけの練習をやってないでしょうか?
僕は元々脳筋なので結構やってました…。やっぱ強い球が決まると気持ちいいし、楽しいんですよね(笑)。
練習ではある程度コースを決めている、もしくは慣れた相手のため強く打ちやすく、ついすべての球に対しフルスイングしがちです。しかし実際にはコースを指定していたとしても、常に決められる球が来るわけではないですし、試合を想定するならなおさら…。
強く打つ練習ばかりしている状態で、慣れない相手、緊張した場面、などでいつも通りのプレーなんてできません。無理やりしようものなら自滅型と呼ばれてしまうでしょう。そうならないためにも繋ぎのドライブを練習することは大切だと考えています。
サービス練習の重要性に関してはこちらで記載しています。
繋ぎのドライブの質:長短・回転量の変化・打点
繋ぎのドライブは決め球を打つための準備の打球なので安定していることは前提です。安定して入れつつもカウンターをされないために以下の3つは意識しています。
長短
まず深いor浅いがはっきりしていることが大切です。中途半端な長さが1番カウンターされやすい。
深く狙うときはエンドラインぎりぎり、浅く狙うときはネット際に落とす。これがはっきりしてると繋ぎのドライブでもカウンターされづらいです。
回転量の変化
基本的に回転はかかっていないよりかかっている方がいいと思います。しかしどんなに回転がかかっていても相手の面が合っていれば入ってしまいます。相手の面を狂わせるためにも時々回転のかかっていないドライブを打つこともしています。
打点
繋ぎのドライブは安定させることを前提にするのでどうしても威力は落ちます。その威力をカバーするために打点は早い方がいいです。早い打点で連打は最近の卓球の流行でもありますね。早い打点を維持するためにも両ハンド振れた方がいいですね! 僕はバックが苦手なので打点落としてしまいがちです…。
練習方法:3球目攻撃・対ハーフロング・普段の練習時の意識
ここから僕が行っている練習方法を記載します。もちろん繋ぎの練習を意識する際も強く打てる時は強く打つようにしています。
1.3球目攻撃
普段の3球目攻撃練習をワンコースでばかりするのではなく、ランダム性を持たせてその上で安定して入れることを意識しています。その技術を習得するまではワンコースで練習する方が効率がいいと思いますが、ある程度習得したらランダム性を持たせることでより実践に近づけるイメージです。ワンコースでは強く打てていた球もランダムになると打てなくなると思います。ここで強く打てる球と繋がないと入らない球を見極めていきます。
対ハーフロングの練習
レシーブ練習、3球目攻撃練習どちらでもやった方がいいと思います。相手の打球の2バウンド目が出るか出ないかの球を練習していきましょう! 少し浮いていれば強く打てますし、低ければ繋ぐことになると思います。練習する時は台に手をぶつけないよう注意です(笑)。
普段の練習の意識
結局これがもっとも大切ですね! 普段の練習から強く打てる球、打てない球の見極めをするのが大切ですし、強く打てなかった場合に次に強く打つために質の高い繋ぎのドライブが打てるかどうかで、勝てる可能性が変わってきます。
今回はここまで! 練習の参考になれば幸いです。
コメント